エムズ通信 Aimss Journal

洗面台の選び方とポイント

家づくりのこと

こんにちは、スタッフの吉田です。

毎朝使う洗面所には、こだわりたいポイントがいっぱいあります。
デザイン性はもちろんのこと、使い勝手の良さ、素材やパーツの選び方など、洗面所のプランを考えるときに役立つ情報を設計士の目線でまとめました。

失敗して後悔しないためにはどのようなことに気をつけるとよいのか、洗面台選びで重要なポイントや洗面台の選び方などについて紹介します。


洗面台の選び方

①既製品 or 造作

既製品のメリット
・コストを抑えられること
・使い勝手重視の形
・故障時の交換部材が豊富
・設備メーカーの保証が付く

造作のメリット
・理想の見た目を実現できる
・デッドスペース無く設計できる

最近では造作風の既製品も豊富になってきました。
例えばミラーだけ既製品にしたり、カスタマイズする半造作も増えています。

 

②水栓

単水栓 or 混合水栓

蛇口・水栓もおしゃれな洗面台には欠かせないパーツです。

左右や上下に動かすことでお湯と水を出し分けるシングルレバーにするのか、温水と水で2口つけるのか、シャワーヘッド付きのものにするのかでイメージは変わります。

角張ったシルバーのものを選べばスタイリッシュに、カーブのついたゴールドを選べばやわらかい雰囲気になど、色や形によってさまざまに演出できます。

蛇口・水栓などの細かい部分も気を抜かずにコーディネートしていくことで、より洗練された洗面スペースとなります。

 

壁給水(壁面設置) or 床給水(立ち上がり)

壁面に水栓がついている場合と、立ち上がっている場合とあります。

壁面設置は壁から水栓が出ているので、水がたまりにくくお掃除がしやすく、またボウルがすっきり広く使用できます。
しかし固定の場合は蛇口まで距離が遠いことや、水栓の交換など更新の際は少し工事が大変になることもあります。

一方、立上りの水栓は水が溜まってしまう所はネックですが、更新がしやすく、蛇口を伸ばせるシャワー付きのものがたくさんあるのでボウルの隅まで水を流すことができます。

以前のブログでもご紹介させていただきましたので、ぜひそちらもご覧ください(^^♪
給排水②壁給水(壁付け水栓)ってどうなの? | 株式会社エムズ (aimssinc.co.jp)

 

③ボウルの形状

・カウンター一体型
既製品に多く。水撥ねを気にしなくてよい。
継ぎ目がないので掃除しやすい。

・埋め込み型
スッキリとした見た目になる

置き型
デザインにこだわったおしゃれな洗面台になる
掃除しにくい



ボウルの形状の種類と特徴は以前のブログでまとめておりますので是非ご覧になってください(^^♪
造作洗面台に!知っておきたい「洗面ボウル」の種類とポイント | 株式会社エムズ (aimssinc.co.jp)

 

④サイズ(幅)

既製品の場合は、ほとんどのメーカーで、
600、750、900、1200mm
となっています。

同じ幅910mm分のスペースでも壁の厚みがあるため、壁が片側か両側かで置けるサイズが変わります。

 

⑤高さ

一般的なカウンターの高さは750~850程度です。
身長÷2が使いやすい高さと言われています。

例えば、身長が160cmだと、
160÷2=800なのでカウンター高さは800mmがベストとなるということですね。


⑥鏡

・三面鏡
・一面鏡

個人的には、三面鏡がおすすめです!
収納がある、頭の後ろが見られる、鏡を近づけることができる、など何かと便利な三面鏡。
洗面周りは歯ブラシやコップ、ドライヤーや整髪料、ヘアセットから中には化粧品アイテムまで、沢山アイテムをたくさん使用する場所です。また家族が増えるとさらに物であふれるようになります。
引き出しでは足りなくなることも考えて、鏡を三面鏡にし、収納スペースを確保しておくことをお勧めします。
後ろに収納を設けない場合は、鏡の横に棚を造作で付けておくと小物類の収納にも良いでしょう。


⑦照明

・三面鏡内蔵
・ブラケット(壁)
・ダウンライト(天井)

今までは天井にシーリングのパターンも多くありましたが、最近ではスッキリと見せる埋め込み型のダウンライトが主流になってきました。
また顔色を見るために、三面鏡の照明や、壁付けの照明を併用します。
三面鏡タイプは最も顔に近くなるため、お化粧や肌の様子を見る場合にはこちらがおすすめです。
オシャレな空間にする場合は、壁付けの照明でアクセントをつける場合もあります。

⑧収納

・扉
・引き出し

扉タイプのメリットとしては、引き出しよりもコストが抑えられます。
また奥まで物を入れられる、高さのあるものを入れられますが、奥の方のものが取り出しにくくなります。
引き出しは高さがあるものは入りませんが、例えばお化粧品やヘアワックスなど小さなものを小分けして収納する場合はこちらの方がおすすめです。
また引き出すと奥のものも一目でわかるため、整理整頓がしやすくなります。

 

以上、洗面台の選び方とポイントでした。
新築をお考えの方も、洗面台のリフォームをお考えの方も是非参考にしていただけると嬉しいです(^^♪
毎日使用するからこそ、快適でお気に入りの空間にしたいですね!

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓